用語集


数字
アルファベット
ひらがな
1

102
ポケットモンスターにおけるガブリアスの素早さ種族値です。
169
ポケットモンスターにおけるガブリアスの素早さの理想値です。この数字を目安に素早さが調整されている時期がありました。
3

3rwqe
League of legendsでマクロ使用を指す言葉。
4

442
442はTeam fight Tacticsで使用される構成を指します。 メインシナジーが4の状態で2つ発動しており、サブシナジーが2の状態で発動している場合に使用されます。
4スコ
4スコは、4倍スコープの事です。
6

600族
ポケットモンスターにおける種族値が高いポケモンの総称。種族値が高い程強いポケモンになります。
A

AFK
AFK は、オンラインゲームやチャットなどで、一時的に離席することを意味する英語の略語です。AFK は「Away From Keyboard」の略で、文字通り「キーボードから離れている」という意味です。
ADS
Aim Down Sight(エイムダウンサイト)の略。スコープを覗いている状態。
AR
AR(Assalt rifle)はアサルトライフルの略称です。League of Legendsでは物理防御の事をARと言います。
ACE
ACEとは、敵チームのプレイヤーを全て倒した状態を指します。
A
Aは、ポケットモンスターにおける攻撃力の事です。
B

B
Bは、ポケットモンスターにおける防御力の事です。
BF
BFはBattlefieldの略称です。
C

CS
Creep Score(クリープスコア)の略称。
CT
Counter terroristの略称です。主に爆破モードがあるFPSで使用されます。Terrorist側はTと表現されます。
C9
C9はアメリカのEsportsチーム。Overwatchで目の前の戦闘に熱中するあまり試合やラウンドの勝利条件を忘れる事を指す場合もあります。
CC
CC(Cloud control)は、MOBAやOverwatch等で使用される言葉で、移動が行えなくなる状態異常の事。
C4バギー
Battlefieldシリーズで、バギーと呼ばれる乗り物にC4爆弾を設置する行為を指します。
C
Cは、ポケットモンスターにおける特攻の事です。
D

DDOS
DDOSは、ゲームのサーバーに大量にアクセスを行いサーバーをパンクさせる行為です。
DMR
DMR(Designated Marksman Rifle)はARとSRの中間のライフルです。ARより長射程ですが、ARより発射レートは低い場合が多いです。
DPS
DPSは1秒間に出すダメージの総量を指します。または、ダメージを出す役割を指します。
DD
DDはDouble doorの略称です。主に爆破モードが存在するFPSで使用されます。
D
League of legendsのサモナースペルを配置するキーを指します。Fも同様です。または、ポケットモンスターにおける特防の事です。
E

EZ
EZ(Easy)はゲームに勝利した側が敗北した側に対して侮辱を行う際に使用される用語です。
EMP
EMP(Electromagnetic pulse)は、ゲームによって違いますが電磁攻撃を行い、電子機器を破壊する攻撃の事です。
F

FFA
FFA(Free For All)は、味方が存在しない1vs1vs1vs...のデスマッチです。
FPS
FPSはFirst Person Shootingの略称です。一人称ゲームのシューティングゲームを指しますが、1秒あたりのフレーム数(Flame Per Second)という単位を表す場合もあります。
FF
FFはフレンドリーファイアの略称で、味方を攻撃する事を指します。または、League of legendsでは降参の意味合いがあります。
FB
FBはFirst Bloodの略で、試合やラウンドで初めて発生したキルの事を指します。
F
League of legendsのサモナースペルを配置するキーを指します。Dも同様です。
Faker
FakerはLeague of legendのプロプレイヤー。卓越したチャンピオンプールを持っており、神と評される事もあります。
G

GG
GGはGood Gameの略称です。名前通り良いゲームだった場合に使用されますが、勝利側が敗北側に対して皮肉を込めて使用される場合もあります。
GGEZ
GGEZはゲームに勝利した側が敗北した側に対して侮辱を行う際に使用される用語です。
H

HS
Head Shot(ヘッドショット)の略称。またはHearth Stone(ハースストーン)の略称。
H
Hは、ポケットモンスターにおけるHPの事です。
I

IGL
IGLはインゲームリーダーの略称で、チーム内で作戦を指示したりする人を指します。IGLが存在しないチームもあります。
K

KS
Kill Steal(キルスティール)の略称。
KD
KDは、キルとデスの比率を指します。キル数が10、デス数が5の場合はKDが2となります。
KDA
KDAはキルとデスの比率に加えアシストを加えた指標です。アシストはキルと同じカウントをするので、 キル数が10、デス数が5、アシスト数が5だとKDAは3となります。
L

LOL
LOLはlaughing out loudの略称で、日本語における(笑)に相当します。また、League of legendsの略称として使用される事もあります。
LMAO
LMAO は "laughing my ass off" の略で、直訳すると「尻が取れそうなほど笑う」という意味です。しかし、意訳すると「大爆笑」や「腹の底から笑う」を表すスラングです。
LOFL
LOFL は、英語のスラング「Laughing Out Loud」の略語です。これは「声を出して笑う」「大笑いする」という意味で、英語のネットスラングの中で最もよく使われている略語の1つです。
LS
Life Steal(ライフスティール)の略称
LH
Last hit(ラストヒット)の略称。
L
L(Loser)はゲームに勝利した側が敗北した側に対して侮辱を行う際に使用される用語です。
LMG
LMG(Light Machine Gun)はライトマシンガンの略称です。
L字
L字は道がL字状になっている箇所を指します。主に爆破モードがあるFPSで使用されます。
LB
LBはLeague of legendsのルブラン(Leblanc)というチャンピオンの略称です。
M

MMR
ゲーム内部で管理されているレーティングの事をさします。プレイヤーがゲーム内で見れるレーティングとは異なり、MMRのほうが実力に近い数値となっています。
MR
MRはLeague of legendsで魔法防御を表す言葉です。
MS
MSはLeague of legendsで移動速度を表す言葉です。
N

NASmoke
NASmokeは、失敗したスモークの事を指します。
Noob
Noobは、弱い人や下手なプレイを行った人に使用される言葉です。元々は初心者(newbie)に対して使用される言葉でしたが、時代とともに悪口となってしまいました。
NT
NTはNice Tryの略称です。リスクがあるプレイをした際、プレイが失敗した際に慰める言葉として使用します。
O

OMEGALUL
OMEGALUL は、ゲーム内で失敗したり、面白いことが起きたときに実況を見ている人が言う言葉です。OMEGALUL は、ROFL (rolling on the floor laughing) や LOL (laugh out loud) などのソーシャルメディア用語に相当します。
OTP
OTP(One Trick Pony)は、1つのキャラクターをプレイし続ける行為を指します。キャラクターの理解が深まり高い熟練度でプレイすることができますが、キャラクターがナーフされたり、キャラクターのBANをされる事で使用できなくなるデメリットがあります。
OWL
OWL(Over Watch League)は、Overwatchの公式のリーグ戦を指します。
OP
OP(Over Power)とは、キャラクターや武器が強すぎる状態を指します。アップデートでナーフされることが多いですが、ナーフされるまでは使用することで有利にゲームを進めることができます。
P

POGCHAMP
PogChamp は、Twitch のライブアプリで使用されるエモートです。驚きや衝撃の気持ちを表現するために使用されます。 PogChamp は、格闘ゲームプレイヤーで、インタビュアーや実況解説としても有名な Ryan Gutierrez 氏(Gootecks 氏)の顔の画像が元となっています。この顔は非常にコミカルで、4chan や Twitch で使われるようになりました。
PING
PING(ピン、ピング)はゲームの遅延時間を指します。 20pingとなっている場合は20ms(0.05秒)の遅延が発生しています。
POTG
POTG(Player Of The Game)はOverwatchで使用される言葉で、試合でMVPとなったプレイヤーを表彰するシステムです。
Q

QS
QS(クイックスコープ、クイックショット)はスコープを覗いた後すぐに射撃を行うテクニックです。一瞬だけスコープを覗く事によって射撃の精度を高めることができます。(ゲームによります)
QWER
QWERはLeague of legends等で使用されるスキルの標準的な配置です。
R

R
Rは、League of legendsにおける必殺技の事です。デフォルトのキー配置がRキーにあることからそう呼ばれています。
S

SR
SR(Sniper Rifle)はアサルトライフルの略称です。ゲームによってはスキルレートの意味を保つ場合もあります。
SMG
SMG(Sub Machine Gun)はサブマシンガンの略称です。
SG
SG(Shot Gun)はショットガンの略称です。
SF
SFはストリートファイターの略称。SF6だとストリートファイター6となります。
S
Sは、ポケットモンスターにおける素早さの事です。
T

TPS
TPSはThaad Person Shootingの略で、三人称視点のシューティングゲームを指します。
TCG
TCGはトレーディングカードゲームの略称です。オンラインのカードゲームはDCG(デジタルカードゲーム)と呼ばれます。
TY
tyは thank youの略称です。 thxと同義語です。
TK
TKはチームキルの略称で、味方をキルする事を指します。
Throw
Throw(スロー)は、有利な状況を手放す事です。リスクがあるプレイで発生しやすいため、プロに近づくほどリスキーなプレイは減る傾向にあります。
TOD
TOD(Time Over Death)は、カードゲームやポケットモンスターで使用される戦法です。制限時間があるゲームでは、時間内に勝負がつかない場合にルールに従って勝敗を決めますが、それを利用して意図的に時間稼ぎをして勝つ戦法です。
U

ULT
ULT(Ultimate)はスキルがあるゲームの必殺技を指します。League of legendsの場合はRと呼ばれる事もあります。
V

VAC
VAC(Valve Anti Cheat)は、Valve社のゲームで導入されているチート対策ソフトを指します。VACによりアカウントが停止されることをVACBANと呼びます。
W

WASD
WASDはFPSで使用されるキャラクターを移動させるキーを指します。Wが前進、ASが左右移動、Dが後退を意味します。

アンチエコ
アンチエコとは、エコの相手をする側を指します。基本的に相手がエコの場合はこちらが装備面で有利のため、持っている武器等を相手に渡さないような立ち回りが求められます。
アンチピック
アンチピックは、敵キャラクターに対して有利なキャラクターをピックする事を指します。
アーマー
アーマーは多くのゲームで使用される防具の総称です。ストリートファイターでは相手の技を受けながら攻撃ができる状態を指します。
アケコン
アケコン(アーケードコントローラー)は、格闘ゲームで使用される特殊な形状のコントローラーの事です。
アーマースワップ
アーマースワップはApexLegendsで使用される言葉で、敵のデスボックスにあるアーマーと自身の装備しているアーマーと交換する事を指します。アーマーの回復を省けるメリットがあります。
安置
安置はバトルロイヤルジャンルのゲームで、パルス内によってダメージを受けない地点全般を指します。

芋はFPSで使用される用語で、遠くから動かないプレイヤーや、四角に隠れて待機しているプレイヤーを指します。
芋砂
芋砂は遠くから動かないスナイパーを指します。スナイパーの武器の特性上安全な場所から打つ必要がある為、基本的にスナイパーは芋砂と呼ばれます。対義語は突砂(凸砂)です。
インヒビター
インヒビターはMOBAで使用される用語で、拠点に配置されている建造物を指します。インヒビターを破壊することで自拠点がパワーアップしたりするなどのメリットがあります。
インセク
インセク(insec)はLeague of legendsの元プロプレーヤーです。インセクはリー・シン等のチャンピオンでトリッキーな動きをして敵チャンピオンを味方側に蹴り飛ばす行為を指します。
伊勢海老
伊勢海老はLeague of legendsのEvi選手を指す言葉で、パフォーマンスが良いプレイをした際に使用される事があります。対義語はザリガニです。
イニシエート
イニシエートは攻撃を仕掛ける事を指す用語です。同義語としてエンゲージがあります。

ウィンストン
ウィンストンは、オーバーウォッチに登場するヒーローの1人です。遺伝子改良により生まれた、高い知能を持つゴリラの科学者です。
ウォールハック
ウォールハックは壁越しにキャラクターの位置がわかる行為を指します。基本的にはチート行為の為厳しく処罰されますが、Overwatch等のゲームではキャラクターのスキルとして実装されています。

エイム
エイムとは、照準の事をさします。敵プレイヤーにエイムを合わせる のような使い方をします。
エコ
エコとは、CSGOやValorantで使用される言葉で、試合の開始時にお金をあまり使わない事を指します。お金を節約することで次のラウンドでお金を使い試合を有利に進めることが出来るメリットがあります。
エコラウンド
エコラウンドは、バイラウンドの対義語でお金を使用して装備を購入しないフェーズを指します。
エンゲージ
エンゲージは、攻撃を仕掛けることを指す用語です。同義語としてイニシエートが、対義語としてディスエンゲージがあります。
エントリー
エントリーは、サイト内等の地点に一番初めに入る事です。

オートエイム
オートエイムはエイム(照準)が自動的に追尾される行動を指します。基本的にはチート行為の為厳しく処罰されますが、Overwatch等のゲームではスキルとしてオートエイムが備わっている場合もあります。
置きエイム
置きエイムとは、敵が来るであろう位置に予めエイムを合わせておくテクニックです。
お散歩
ロームと同じ意味です。
オフアングル
オフアングルは敵が見ていない箇所や、定石ではない普段見ない箇所の事です。
起き攻め
起き攻めは、格闘ゲームなどでダウンした敵キャラクターが起き上がった瞬間に攻撃をする行為を指します。
オムニヴァンプ
オムニヴァンプはLeague of legendsで使用される言葉で、魔法攻撃でダメージを与えた際に体力を回復する意味を持ちます。物理攻撃の場合はライフスティールと呼びますが、ゲームによってはライフスティールで統一されている場合もあります。
オフライン
オフラインは、ゲームやインターネットに接続できない状態を指します。現地開催の大会をオフライン大会と呼ぶ際にも使用されます。
オープン設置
オープン設置は、多方向から見ることが出来る解除を妨害しやすい設置方法です。

ガード
ガードは相手の攻撃を防御する行為です。高くないガードは攻撃を受けますが、正しいタイミングで行うとジャストガードが可能です。
ガンク
ガンク(gank)は、League of legends等で使用される言葉で、ジャングラーやレーナーがレーン戦を行っている敵プレイヤーに対して奇襲を行う行為を指します。
カバー
カバーとは、味方が戦闘している所をサポートする行為を指します。
壁抜き
壁抜きは、FPSで使用される言葉で、薄い壁を射撃する事で銃弾を貫通させて敵プレイヤを攻撃する事を指します。
壁打ち
壁打ちはFPSの練習方法で、ひたすら壁に向かって射撃する事を指します。リコイルが必要な武器を安定して扱うために実施します。
環境キル
環境キルはOverwatch等で発生する、敵プレイヤーを画面外にはじき出した事で得たキルを指します。
ガードキャンセル
ガードキャンセルは格闘ゲームで使用される言葉で、ガード中に硬直をキャンセルし、すぐに別の行動を起こす事を指します。
確殺
ダウン状態の敵を倒しきる事を指します。

ガスおじ
ApexLegendsのコースティックの事を指します。ガスを使用するおじさんなので、ガスおじと呼ばれています。

強ポジ
強ポジは、強いポジションの事を指します。身体を隠せる位置等、敵に対して有利を取りやすいポジションは全て強ポジとなります。対義語は弱ポジです。
決め打ち
決め打ちは、敵の姿が見えていない状態で射撃を行うテクニックです。敵が居ることがわかっている場合や、クリアリングで使用しますが、敵がいなかった場合は自身の位置が敵にバレるリスクがあります。
キープ
キープは、ValorantやCSGO等で使用される用語で、保持している武器を次ラウンドに持ち越す行為を指します。キープを行うことでお金の節約が行なえます
キャンプ
キャンプは、特定のプレイヤーや場所に対して、必要以上に粘着する行為を指します。
強制ダウン
強制ダウンは、ストリートファイター等で空中判定となっている相手に対してカウンターを取った場合に発生する状態を指します。
キルポ
キルポは、キルポイントの略称です。ApexLegendsで使用される言葉で、ランクマッチでランクポイントを上げるために獲得する必要があります。
キャリー
キャリー(Carry)は、チームを勝ちに導く行為を指します。同義語はバスです。
漁夫
漁夫は、交戦しているパーティーを襲撃する行為です。一方的に攻撃できる場合が多く、勝利のためには有利な行為です。

黒はチート等のツールを使用していたり、怪しい事をしている場合の判定として使用されます。 この人は(チートを使用しているから)黒だ のような使い方をします。対義語は白です。
屈伸
屈伸はFPSや格闘ゲームで使用される行為です。敵プレイヤーの近くで連続して行うと挑発行為になります。
空爆
空爆は、グレネード等の爆発物をプレイヤーの上部から落とす行為を指します。爆破時間を調整すると敵を逃さずに倒すことが出来る反面、様々な知識が必要で難しいテクニックです。
クリアリング
クリアリングは敵を探す行為を指します。同義語は索敵です。クリアリングを行わないと意図しない箇所から攻撃を受けることになり不利になります。
クロス
クロスは、味方プレイヤーと異なる位置に待機しプレイヤーを射撃する事を指します。クロスを組むといった使い方をします。
グリッヂ
グリッヂはゲーム開発者が意図していないバグを利用したプレイの事です。
グループアップ
Overwatch等でチームが集まる事。人数差が大きな有利となるゲームでは非常に重要な概念です。

ケアパケ
ケアパケはケアパッケージの略称です。補給物資や、サプライドロップと呼ばれる事もあります。

個体値
個体値は、ポケットモンスターにおけるポケモンの能力値を変動させる値です。ポケモン毎に設定されている値で、0-31の値が存在します。
コンボ
コンボは連続的に攻撃を繋げる技のことです。相手のガードやヒットに関係なく、攻撃を当て続けることが目的です。
コマンド投げ
コマンド投げは特定の入力コマンドを使用して相手を投げる技です。通常の投げ技とは異なり、ガードされません。
ゴースティング
ゴースティングは、配信者の放送を見て位置や戦況を把握してプレイする事を指します。
紅白
紅白は、不特定のコミュニティや知り合いを経由して人を集めチーム戦を行う事を指します。
コメンジャー
コメンジャーはゲームの配信において、不要なアドバイスや承認欲求を満たすためのコメントを行う人の事を指します。
コメディアント
コメディアントはVALORANTの配信において、不要なアドバイスや承認欲求を満たすためのコメントを行う人の事を指します。
コメデター
コメデターはAPEX LEGENDSの配信において、不要なアドバイスや承認欲求を満たすためのコメントを行う人の事を指します。
腰撃ち
腰撃ちは、スコープやサイトを覗かずに射撃をする行為を指します。射撃の精度が落ちる場合が多い一方で、素早く敵を射撃出来るメリットがあります。

鯖はサーバーの事です。アジア鯖、日本鯖のような使い方をします。
ザリガニ
ザリガニはLeague of legendsのEvi選手を指す言葉で、パフォーマンスが良くないプレイをした際に使用される事があります。対義語は伊勢海老です。
サプレッサー
FPSで使用される、銃口に装着する事で射撃の音量を減らす装置の事を指します。 サイレンサーと呼ぶこともあります
サイレンサー
サプレッサーと同義語。

黒は身の潔白を判定する為の用語です。この人は(チートを使用していないから)白だ。のような使い方をします。対義語は黒です。
弱ポジ
弱ポジは、弱いポジションの事を指します。遮蔽物が何もない場所、マップの低い位置に存在する場所は弱ポジとなりやすいです。対義語は強ポジです。
ジャンプピーク
ジャンプピークはValorant等で使用される言葉で、壁際でジャンプをしながら一瞬だけ顔を出して敵を視認する行為です。
ショルダーピーク
ショルダーピークはValorant等で使用される言葉で、壁際で肩を露出させて敵に射撃される事で敵の位置を把握するテクニックです。
ショート
ショートはFPS等で使用される用語で、短い通路全般を指します。 Aショート(A拠点の近くにある短い通路)のような使い方をします。
しゃっかん
しゃっかんは、ショットガンの事です。
ジャストパリィ
ジャストパリィは、シビアなタイミングで行ったパリィを指します。
シージ
シージ(Siege)はMOBA等で使用される言葉で、拠点やオブジェクトにダメージを与える行為の事です。Rainbow Six Siegeの略称でもあります。
種族値
種族値は、ポケットモンスターにおけるポケモンの能力値のベースとなる値です。ポケモン毎に固定されています。
ジャンマス
ジャンマスは、ApexLegendsのジャンプマスターの略称です。
射線
射線は、銃口から敵プレイヤーに向けられて発生する直線を指します。現実同様銃を持っている人の前には立たないようにしましょう。

スキルヘイスト
スキルヘイストはLeague of legendsで使用される言葉です。スキルヘイストが高いとスキルのクールダウンが短くなり、スキルを再度使用するまでの時間が短くなります。
スキル
スキルとは、通常攻撃とは別に持つ技の事です。攻撃敵なスキル、守備的なスキル、サポートスキル等スキルの種類によって様々なものがあります。
寿司
寿司は、Team fight tacticsのチャンピオン取得ラウンドを指します。回転寿司のように見えることから回転寿司、寿司ラウンドとも呼ばれます。
砂はFPSで使用される用語で、スナイパーライフルまたはスナイパーライフルを使用しているプレイヤーを指します。
スローリロール
スローリロールは、Team fight Tacticsで利子を維持したままリロールを行うことです。利子を削ってリロールを行うことをハイリロールといいます。
スクリム
スクリムは練習試合の事です。事前に連絡等を行い双方が準備が整っている状態で開始します。
スタック
スタックはキャラクターが身動きが取れなくなる事を指します。
ストッピング
ストッピングはFPSで使用される用語で、止まる事を指します。ゲームや武器によって、ストッピングを行わないと銃弾が真っすぐ飛ばないものがあります。
スモーク
スモークは、スモークグレネードやスモークグレネードを使用して発生した煙の事を指します。モクと同じ意味を持ちます。
スマーフ
スマーフは、サブ垢を作成したりして意図的に自分のランクより低い環境でプレイを行う事です。レーティングシステムが機能しなくなるので、ゲームによっては禁止されている場合もあります。
スタッガー
Overwatchで意図的にプレイヤーを倒さない事。スタッガーによって次の集団戦を遅らせる事が出来る
スノーボール
スノーボールは、League of legends等でプレイヤーがキル等を稼いで育つ様を指します。

セカンドバイ
セカンドバイは、Valorant等で2ラウンド目に購入フェーズを指します。中途半端にお金がある状態なのでチームでお金を使用するかしないかの相談を行う必要があります。
センシ
センシはセンシティビティ(Sensitivity)の略称です。マウスの感度を表す言葉で、センシが高いとマウスの感度が高いことを表現します

即ピック
即ピックは、キャラクターを選択できるチームゲームで、他のプレイヤーの意向を無視して自分のプレイしたいキャラクターをすぐに選択する事を指します。
ソロULT
Overwatchで敵一人に対してUlt(必殺技)を使用する事を指します。ULTは重要なスキルの為、一人に対して使用することは通常適切ではありませんが、効果的な場合もあります。

タワー
タワーはMOBAで使用される用語で、拠点を守るための建造物を指します。
タップ撃ち
タップ撃ちは、意図的に1発ずつ射撃するテクニックです。弾が節約できるメリットがあります。ゲームによっては射撃の精度が高くなる事もあります。
ダイブ
ダイブはOverwatch等で敵の後衛に飛んでいく事を指します。ダイブ構成はゲンジやトレーサー、ウィンストンなどの機動力が高いチームで構成されます。
台パン
台パンは、モニターやキーボードが配置されている机を思いっきり叩くことを指します。納得の行かないプレイが発生した場合等に行う人がいます。
代行
代行は、ランクを知り合いや他人に代わりにあげてもらう行為です。ブースティングと違い、アカウントを共有して行われます。
タレ爺
Overwatchのヒーローであるトールビョーンを指します。タレットを使用する爺さんであることからこの名前が浸透しています。
盾おじ
盾おじはLeague of Legendsのチャンピオンであるブラウムの事です。大きな盾を持っているおじさんなので、盾おじと呼ばれています。
ダブハン
ダブハンは、ApexLegendsのダブルハンマーの略称です。1試合で非常に多くのダメージを出さないと取得できないバッジの為、一定の実力の指標となります。
タップストレイフ
タップストレイフは、ジャンプ中に方向転換を行うテクニックの事です。敵から打たれにくくなるメリットがあります。

チップダメージ
チップダメージはガードされた際に相手に与えるダメージのことを指します。通常の攻撃よりも少ないですが、相手の体力を削ることができます。
升はチートと同じ意味の用語です。チートという文字を圧縮した文字として掲示板等で使用される事があります。
チョークポイント
チョークポイントは、マップ上で道が狭くなっていて、通りづらいポイントの事を指します。
チーミング
チーミングは、チームゲームで別のチームと共に行動を起こすことを指します。ゲームバランスが崩壊するため基本的に推奨されている行為ではありません。

爪痕
ダブハンは、ApexLegendsのバッジの略称です。1試合で非常に多くのキルを獲得しないと取得できないバッジの為、一定の実力の指標となります。

テイム
テイムは、ARK: Survival Evolvedで使用される言葉で、恐竜を捕まえる行為を指します。
ティルト
ティルトは、プレイが雑になる事を指します。敵プレイヤーに負け続けたり、暴言をはかれる等でストレスが貯まると、勝ち負けがどうでもよくなりティルトを行うプレイヤーが現れます。
ディスエンゲージ
ディスエンゲージは、仕掛けられた攻撃をいなす用語です。対義語としてエンゲージ等があります。

トレーサー
トレーサーはOverwatchに登場するキャラクターです。
トロール
トロール(Troll)は意図的にゲームを妨害するプレイまたはプレイヤーの事を指します。フィーダーとは違い、勝ち負けは関係ありません。
トレード
トレードは、キル数を交換する事を言います。1:1で戦闘が始まった場合に、倒された側のチームがカバーを行うことで相手プレイヤーを倒すと、双方が1人ずつ倒されるので1:1トレードが発生します。
ドライピーク
ドライピークは、スキルなどを使わず静かにピークを行うことを指します。
等倍
等倍は、1倍と同じ意味です。等倍スコープは1倍スコープの意味となります。
ドーム
ドームはApexLegendsのジブラルタルのアビリティの略称です。
努力値
努力値は、ポケットモンスターにおけるポケモンの能力値を向上させる値です。ポケモンを倒すことで、敵ポケモンが持っている努力値の値を取得することができます。最大255まで取得できます。

ドッジ
ドッジ(dodge)は、League of legendsで使用される言葉で、対戦を開始するという意味があります。

ナノブ
ナノブ(ナノブースト)はOverwatchのヒーロであるアナの必殺技です。ナノブが付いたゲンジをナノブゲンジ、ナノブが付いたルシオをブースティオと呼びます。
ナーフ
ナーフは、バフの対義語でアップデートによってキャラクターや武器の能力が低下する事を指します。
ナイファー
ナイファーは、FPSで銃器を使わずナイフのみで戦闘する人を指します。

ノンスコ
ノンスコープショットの略で、スコープを覗かずにスナイパーライフルで射撃する事を指します。

バニホ
バニホはバニーホップの略称で、FPSで使用される用語です。ジャンプしながら左右に移動するテクニックです。うさぎのように斜め前に左右に飛ぶことからこの名前がつけられました。
バス
バスは、チームを勝利に導くプレイヤーの事を指します。目的地(勝利)まで一直線で向かう様を例えた用語です。バスに乗る、バスを運転する等の使い方をします。
爆発
Team fight Tacticsで使用される、降参を意味する言葉です。降参をすると画面が灰色になり大ダメージを受けることから降参することが爆発に例えられるようになりました。
ハイリロール
ハイリロールは、Team fight Tacticsで積極的にリロールを行う事を指します。TFTでは利子が重要ですが、利子を削ってでもリロールを行います。
反省会
反省会は、ゲームをチームとして活動している場合に行われる会議です。試合の勝ち負けに関係なく、その日の試合を振り返り改善出来るポイントを出し合います。
バイラウンド
バイラウンドは、エコラウンドの対義語でお金を使用して装備を購入するフェーズを指します。
バフ
バフとは、アップデートによってキャラクターや武器の能力が向上することを指します。League of legendsでは倒すと一時的にステータスを向上させるモンスターの事を指す場合もあります。
パルス
パルスは、バトルロイヤル系列のゲームで使用される言葉で、時間とともに画面外から広がる領域を指します。パルスの中にいるとダメージを受けるので、早めに脱出する事が必要です。
バースト
バーストは、短時間で大きなダメージを与えることを指します。
ハードダウン
ハードダウンは通常のダウンと異なり、受け身の操作が行えないダウン状態を指します。
バックステップ
バックステップは後方ダッシュの事を指します。「
パリィ
パリィは、敵の攻撃をタイミングよくガードする事を指します。
倍スコ
倍スコは、2倍スコープの事です。
ハイド
ハイド(Hyde)は、物陰や草むらに隠れる行為を指します。

ヒットストップ
ヒットストップは攻撃が当たった瞬間、ゲームが一時停止する効果です。攻撃の感触やタイミングを演出するために使用されます。
ピック
ピック(pick)は、FPSやMOBAで使用される言葉で、キャラクターを選択する意味があります。Valorantでは味方が介在しない位置で一人倒す事を1pickと言います。
ヒットボックス
ヒットボックス(hitbox)は、攻撃が当たる位置を指します。ヒットボックスと見た目は一致していないことが多いです。
被写界深度
被写界深度はゲームの設定で、カメラの焦点(ピント)の範囲の事です。視認性に影響するため、esportsでは設定をOFFにすることが多いです。
ピール
ピールはMOBA等で使用される言葉で、敵プレイヤーを味方プレイヤーから引きはがす行為を指します。
ヒットスキャン
ヒットスキャンは、偏差が無く射撃をした瞬間に敵に銃弾が当たる武器やキャラクターを指します。

Blizzard Entertainmentを表す漢字。
フィーダー
フィーダーはチームを負けに導くプレイヤーの事を指します。意図的に負けようとしなくてもチームが負ける行為をしていればフィーダーとなります。
プリエイム
プリエイムは、事前にエイムを合わせておくテクニックです。通常は敵を発見してからAIMを行いますが、プリエイムをすることで敵を見つけた瞬間に射撃を行うことができます。
フレックス
フレックスは、状況に応じて柔軟にプレイを切り替える行為を指します。
フリック
フリックは、マウスを瞬時に動かす事です。
フィジカル
フィジカルは、FPSで使用される言葉で、単純な撃ち合いの強さを表す言葉です。
ブースティング
ブースティング(boosting)は、複数人で参加できるランクシステムがあるゲームで知り合いにレートを上げてもらう行為の事です。
フレーム
フレーム(F)は1秒あたりの画面の描画回数を指します。FPSでは1あたりのフレームはモニターによって60,120,244,360と幅がありますが、格闘ゲームでは1秒は60Fとなります。
フレームデータ
フレームデータはゲーム内のアクションや技の発生フレーム、硬直フレーム、キャンセル可能フレームなどの情報を指します。
ブッシュ
ブッシュ(bush)は、League of legends等でマップに存在する草むらの事。
フォーカス
フォーカスは、チームで同じ敵プレイヤーを狙う事です。
振り向き
振り向きは、FPSで使用される言葉で、マウスを動かして真後ろを向く事です。振り向き18cmのような使い方をシている場合は、マウスを横に18cm移動させると後ろを向くことが出来るという意味です。

ペネトレーション
ペネトレーションは、League of legends等で使用される言葉で、防御貫通を指す言葉です。ペネトレーションの値が高いと敵にダメージを与えやすくなります。

ベイト
ベイト(bait)は囮を使って敵をおびき寄せる行為を指します。
偏差撃ち
偏差撃ちは、FPSで弾速がある武器を使用する際に弾速を計算して射撃を行うテクニックです。
ヘブン
ヘブンはValorantで使用される言葉で、マップの名称です。サイト付近の高台や高い位置にあるエリアがヘブンと呼ばれることが多いです。

ポーク
ポークは、MOBAで使用される言葉で、遠距離からスキル等で攻撃する行為を指します。
ポータル
ポータルはApexLegendsのレイスのアルティメットアビリティの事を指します。Valve社のゲームであるPortalが由来しています。

マリガン
マリガンは、試合開始時にデッキから引いた手札のカードを引き直す行為です。
待ち
待ちとは、敵が来るまで待機すること、敵が何らかのアクションを起こすまで待機する事を指します。
マイオナ
マイオナは、人気の無いキャラクターや武器などを好んで使用する人を指します。

ミリ置き
ミリ置きはFPSの用語で、壁の隙間を文字通りミリメートル単位で覗く行為です。敵から視認されづらく、身体を隠す事が出来るメリットがあります。
ミニオン
ミニオンはMOBAで使用される用語で、拠点から召喚されるキャラクターを指します。敵拠点から召喚されるミニオンを倒すとお金や経験値がもらえます。
ミラー
ミラーは、敵と同じキャラクターや構成で戦う事を指します。
ミート
ミートは攻撃が相手のキャラクターに正面からヒットすることを意味します。最大のダメージを与えることができます。
ミリ
ミリは、敵のHPが非常に少ない事を指します。敵のHPが高い状態でミリと発言すると混乱の元となるので避けましょう。

メタ
メタはゲームにおける流行を指します。メタ構成、メタキャラのような使い方をします。 メタの対策をする事をメタると言います。
メレー
メレーは、MOBA等で使用される言葉です。近接攻撃が得意なチャンピオンを指します。
めくり
めくりは、格闘ゲームなどで相手の裏に回り攻撃する事を指します。

モーションブラー
モーションブラーはゲームの設定で、視点の移動時に画面をぼかす設定です。最近のゲームでは設定に組み込まれている事が多いですが、3D酔いや視認性の問題で設定をOFFにする場合もあります。
モンスター
モンスターは、一般的にはマップに配置されている中立的なキャラクターを指します。ゲームによってモンスターの意味合いは大きく異なります。
モク
モクは、スモークグレネードやスモークグレネードを使用して発生した煙の事を指します。スモークと同じ意味を持ちます。

ラーク
ラークは、FPSゲームのValorantでよく使われる用語です。味方から離れて単独で行動する役割を指します。
ラッシュ
ラッシュは、複数人で一斉に拠点に向かうことを指します。Overwatchではラッシュ構成呼ばれる専用の構成まで存在します。

利子
利子は、Team fight Tacticsで保持しているゴールドに応じて、毎ラウンドもらえるゴールドの事です。利子が多ければ多いほどゲームを有利に進めることができます。
リロキャン
リロードをキャンセルする行為を指します。主にFPSで使用される用語で、出来るかどうかはゲームによります。
リスキル
リスポーンキルの略称。圧倒的な戦力差がある場合、リスポーン周辺で戦闘が発生してしまい、プレイヤーがリスポーン地点から移動できない場合があります。
リスボン
リスボンはポルトガルの首都。リスポーンとよく間違われます。
リーン
リーンはレインボーシックスシージ等で斜めに覗く行為を指します。リーンをすると敵からは殆ど身体が見えないので有利に撃ち合いをすることができます。
リコイル
リコイルは武器の反動を打ち消す行為をさします。リコイルを行うことで同じ位置に射撃をすることができ、早く敵プレイヤーを倒すことができます。
リグループ
リグループはMOBAにおいて、チームの人数を整える事を指します。MOBAでは生存しているプレイヤーの人数が大事な為、非常に重要なスキルです。
リテイク
リテイクはValorantにおいて、攻撃側がスパイクを設置した後に、防御側がスパイクを設置されたサイトを取り返す事を指します。 Overwatchでは、一度拠点を敵に取らせて、条件が整えて再度拠点を取る事を指します。
リーサル
リーサルは、カードゲームや格闘ゲームで使用される言葉で、止めの一撃を表します。
リーダーボード
リーダーボードはオンライン対戦におけるプレイヤーの成績ランキングを表示するものです。勝利数やランクなどが記録されます。
リバーサル
リバーサルは相手の攻撃を受けた瞬間に技を出して反撃することです。リバーサル技は優先順位が高く、攻撃を打ち消すことができます。
リアルガンク
リアルガンクは、配信や通話をしながらゲームをしている人がリアルの人にゲームを妨害される事を指します。意図的でない場合もリアルガンクと呼びます。

レティクル
レティクルは、FPSやTPSで画面に表示される十字線や、その周辺のメモリ等を指します。
レンジド
レンジドは、MOBA等で使用される言葉です。遠距離攻撃が得意なチャンピオンを指します。
レレレ
レレレ撃ちとは、左右に移動しながら射撃することです。

ロング
ロングはFPSで使用される用語で、長い通路全般を指します。
ローム
League of legendsで担当レーンを離れて別のレーンに徒歩で移動する事を指します。他のゲームでは、チームから離れて単独で移動する事を指す場合もあります。